2.1 ファイル共用サーバー(Samba)

(1) ソースファイル準備
  アーカイブファイル:samba_2.0.3.tar.gz

 (2) アーカイブファイルコピー
  このアーカイブファイルを /tmp にコピーします。

 (3) アーカイブファイル展開
  以下の順序で展開をします。
    cd /tmp
    tar zxvf samba_2.0.3.tar.gz

 (4) Makefile作成
  コンパイルのための環境設定を行います。
    cd /tmp/samba-2.0.3/source
    ./configure

 (5) コンパイル
    make

 (6) インストール
    make install

 (7) 環境設定
 /tmp/samba-2.0.3/examplesのsmb.conf.defaultファイルを/usr/local/samba/libにコピーして、ファイル名をsmb.confに変更します。
  *設定ファイルと追加・変更箇所
   Sambaの設定ファイル:/usr/local/samba/lib/smb.conf
   [global]
    workgroup = WORKGROUP
    load printers = no
    guest account = nobody
    deadtime = 1
client code page = 932
coding system = hex
max log size = 50
    case sensitive = no
    short preserve case = yes
    preserve case = yes
    security = share
encrypt passwords = no
[home]
read only = no
create mode = 0777
oplocks = false
[tmp]
connect = Temporary file space
path = /tmp
read only = no
public = yes
   [public]
path = /home/samba
comment = Public Stuff 
    write list = @staff
public = yes
writable = yes
printable
* pathで指定したディレクトリを忘れずに作成

(8) Samba起動
@ 以下のように入力してSambaを起動することができます。
    /usr/local/samba/bin/smbd smbd
  /usr/local/samba/bin/nmbd nmbd
A また、Sambaをinetdから起動するようにするためには、/etc/inetd.confファイルにSamba起動用のプログラムsmbdとnmbdを下記に示すように追加します。
   netbios-ssn stream tcp nowait root /usr/local/samba/bin/smbd smbd
   netbios-ns dgram udp nowait root /usr/local/samba/bin/nmbd nmbd
B smbdとnmbdを起動するためにinetdをリスタートします。
  Kill –HUP <inetdのプロセスID>
(inetdのプロセスIDは cat /var/run/inetd.pidで確認)
C smb.confファイルのテストをします。
  testparm
 もしこのときにエラーがなければ、smb.confファイルに間違いはありません。
D 設定内容をネットワーク全体に反映させるためにリブートします。
  shutdown -h now

 (9) Windows側の設定
 コントロールパネルのネットワークで識別情報を設定して再起動するとLinux側のファイルが見えるようになります。
 ワークグループはsmb.confで設定した名前と同じにします。
 (今回の設定名)ワークグループ:WORKGROUP