1. はじめに

 最近、LinuxというOSが様々なメディアで取り上げられ、注目されています。その
要因としては、
(1)他のOSと比較して信頼性がある。
(2)他のOSと比較して要求するハードウエアのスペックが低く、経済的な環境の構築
が可能である。
(3)オープンソースである。
(4)機能優先的で実用的な用途に用いることができる
(5)カスタマイズや環境構築の柔軟性が高い
(6)インターネットとの親和性が高い
等のことが考えられます。
 現在主流であるウインドウズと比較しても、高く評価されている場合が多く、今後
の動向が気になる存在であります。
そこで、我々はこのLinuxをコスト、サポート、セキュリティー面の調査と、実機に
インストールし、各種サーバーを導入する実験をおこない、実務において、導入する
際に発生する問題の確認と、解決方法の検証をすることにしました。


活動の経緯

第1回 平成11年9月8日 水曜日
技術勉強会の実施要領の説明
    部会長・副部会長の互選
研究テーマの決定
第2回 研究テーマの決定(続き)
    活動内容の具体的方針の決定
@ 実機へのインストール
A モデルによる導入時のLinuxとNTの比較
第3回 ディストリビューションインストール
Turbo Linux3.0日本語版
サーバーインストール
Apacheインストール
    コスト、サポート内容に対する資料収集


今後のスケジュール決定
第4回 サーバーインストール及び検証
Apache動作確認
Sambaインストール、設定及び動作確認
第5回 サーバーインストール及び検証
DNSインストール
sendmailインストール、設定及び動作確認
第6回 サーバーインストール及び検証
DNS設定及び動作確認
sendmailインストール、設定及び動作確認(続き)
第7回 論文構成の確認、論文進行のイメージ、論文担当者決定
第8回 論文構成確認、修正
第9回 完成